WEB予約について
当院ではWEBによる予約を導入しております。
診察(初診・再診)の予約ができますのでぜひご活用ください。
初診の方は、Web問診を活用頂くとスムーズです。
尚、デジスマ払いには対応しておりません。
初診の方へ
- 健康保険証・資格確認書 または マイナンバーカード
また、以下をお持ちの方は一緒に提出してください。
- 紹介状
- 他の医療機関での検査結果
- お薬手帳
- 各種医療証
- 健康保険証・資格確認書またはマイナンバーカードをご提示いただけない場合は、自費診療となり、現金払いのみとなります。
- 当月内であれば、健康保険証・資格確認書のご準備ができ次第(または加入手続き・再発行手続き後)、再清算にて差額分をご返金いたします。
- ご返金の際は、領収書が必要となりますのでご注意ください。
診療の流れ
- 受付
受付にて健康保険証・資格確認書 または マイナンバーカード、あれば診察券、紹介状、お薬手帳をご提示ください。
受付時に問診表をお渡しいたします。必要事項を全てご記入ください。
ご不明な点はお気軽に受付にご質問ください。 - 診察
問診表にご記入いただいた内容を元に、医師が診断し、治療方法のご説明をいたします。
必要に応じて検査なども行います。
治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。遠慮なく何でもお伝えください。 - お会計
診察、処置後は待合室でお待ちください。
受付でお名前お呼びしますので、お会計をお願いいたします。
ご注意事項
- 初診、および月初めの受診時には、必ず健康保険証・資格確認証または マイナンバーカードをお持ちください。
- 健康保険証・資格確認書に変更があった場合(住所、勤務先など)は速やかにお知らせください。
- 診察券はご来院のたびに受付にご提出ください。
- 中学生以下の患者様は、必ず保護者の方のご同伴をお願いいたします。
- マスクの着用について:咳エチケットおよび感染予防の観点から、すべての患者様にマスクの着用をお願いしております。
時間帯予約制について
当院は「時間帯予約制」を導入しています
患者さまによりスムーズに診療を受けていただくため、当院では「時間帯予約制」を採用しています。
時間帯予約制とは?
「時間帯予約制」とは、30分ごとの時間枠でご予約をお取りいただくシステムです。
たとえば、「10:00~10:30」の枠をご予約いただいた場合、その30分間のうちに診察を開始いたします。
- 同じ時間帯に複数の方がご予約されているため、時間帯内での順番で診察を行います。
- 診察の終了時間は病状や検査内容により異なります。予約時間内で必ず終了するわけではございません。
- 当日の診療状況により、順番が前後する場合があります。
- 状況によっては、予約時間どおりに診察を開始できない場合もございます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
予約方法
- インターネット予約(24時間受付)
クリニックの予約ページから簡単にご予約いただけます。 - 電話予約(診療時間内)
スタッフが対応いたします。
よくあるご質問
当院の施設基準について
夜間早朝等加算
厚労省の定めに基づき、平日18時以降、土曜日:12時以降の時間帯は夜間早朝等加算50点が加算されます。
明細書発行
明細書には使用薬剤・検査等の患者情報を記載し、無償で発行します。
診断書・証明書の発行
一般診断書、生命保険会社への証明書の発行を行っております。
施設基準等に関わる届出
医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算
当院ではオンライン資格確認を行っています。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行っています。電子処方箋の導入、電子カルテ情報共有サービスの活用も実施しております。病状に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付も可能です。
一般名処方加算
後発医薬品がある薬については説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
ニコチン依存症管理料
禁煙外来を行っており、当敷地内は禁煙です。
外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算
当院は都知事の指定を受けている「第二種協定指定医療機関」・「発熱等外来対応医療機関」であり、受診歴の有無に関わらず、発熱、その他感染症を疑わせる症状のある患者様も必要な感染対策、空間的・時間的分離等の対策を講じて診療に応じます。
情報通信機器を用いた診療に係る基準
情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方いたしません。
生活習慣病管理料
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年6月1日に診療報酬を改定し、『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するようになりました。この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名を頂く必要があります。病状に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付も可能です。