生活習慣病について

「健康診断で指摘されたけれど、まだ症状はないから…」
そんな方こそ注意が必要です。
生活習慣病は、気づかぬうちに体へじわじわとダメージを与え、心臓病や脳卒中などの重大な病気へとつながることがあります。
そのため、早めの対策がとても重要です。
生活習慣病とは?
生活習慣病とは、毎日の習慣(食事・運動・喫煙・飲酒・ストレスなど)と深く関わる病気の総称です。
代表的なものとして、以下の病気があります。
- 高血圧
- 脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪など)
- 糖尿病
- 高尿酸血症(痛風)
これらは初期段階では症状が出にくいため、気づかぬまま進行します。
その結果、動脈硬化を引き起こし、脳卒中・心筋梗塞・腎不全などのリスクを高める恐れがあります。
こんな方はご相談ください
以下のような兆候がある方は、早期の生活習慣改善が予防・改善につながります。
- 健康診断で「血糖値・血圧・コレステロールが高め」と指摘された
- 最近、体重が増えてきた
- 親や兄弟に生活習慣病の人がいる
- 以前に生活習慣病と診断されたが、治療を受けていない
症状がなくても、早めの対策をすることで健康を守ることができます。
当院でできること
当院では、生活習慣病の早期発見・予防・治療に力を入れています。
検査
- 血液検査・尿検査による各数値のチェック
- 血圧測定
- 心電図・体重・腹囲などの測定
- 必要に応じた 動脈硬化や合併症の評価
治療
- 食事・運動など生活習慣改善のアドバイス
- 必要に応じた薬物療法
- 生活習慣を継続的に見直すための定期経過観察
患者さん一人ひとりの生活背景やご希望に寄り添いながら、無理のない改善プランをご提案します。
特定健診や健康診断の結果もご相談ください
「健診で異常を指摘されたけど、どこに相談すればいいかわからない」
「検査数値の意味や、これからどう対応すればいいのか知りたい」
そんなお悩みをお持ちの方も、ぜひご来院ください。
健診結果の読み解きから、必要な治療・予防まで、丁寧にサポートいたします。