睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のイメージ画像

「いびきがひどい」「夜中に何度も目が覚める」「昼間の眠気が強い」——
こんな症状はありませんか?
もしかすると、それは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。
SASは、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気で、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、高血圧・心疾患・脳卒中などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

どんな病気?

睡眠中に10秒以上呼吸が止まる(無呼吸)状態が繰り返される病気を「睡眠時無呼吸症候群」といいます。
主に次の2タイプがあります

閉塞性(OSA)
最も多いタイプで、舌や喉の筋肉により上気道(空気の通り道)が塞がれることで起こります
中枢性(CSA)
呼吸中枢の異常により、呼吸そのものが止まるタイプ(心疾患に伴うことが多い)

よくある症状

  • 大きないびき、呼吸の停止
  • 夜間に何度も目が覚める
  • 起床時の頭重感、口の渇き
  • 日中の強い眠気、集中力の低下、居眠り運転の危険
  • 性格の変化(イライラ・抑うつ傾向)
  • 夜間の頻尿

ご本人が自覚しにくく、ご家族の指摘で気づかれるケースも多くあります。

原因とリスク要因

  • 肥満(特に首周りに脂肪が多い方)
  • 顎が小さい、舌が大きいなどの骨格的要因
  • 飲酒・喫煙・睡眠薬の使用
  • 鼻づまり・アレルギー性鼻炎
  • 加齢(中高年以降に多い)

検査について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断には、段階的な検査が必要です。当院では、ご自宅で実施可能な検査を取り入れています。

1. 日中の眠気に関するアンケート

まずは、日中の眠気の強さを評価する簡単なアンケートを行います。
この初期評価により、SASの可能性や重症度を把握します。

2. 自宅での簡易検査(携帯型睡眠ポリグラフ)

当院では、自宅で行える携帯型の簡易検査を実施しています。

  • 指先のセンサーで酸素飽和度、脈拍、呼吸の状態を記録
  • 鼻や胸のベルトで気流・呼吸運動を測定(機種により異なります)
  • 無呼吸・低呼吸の回数(AHI)を解析し、SASの有無や重症度を評価

検査機器は貸出制で、ご自宅で1晩装着するだけで完了します。
検査結果でAHIが5〜39の場合は、精密検査(PSG検査)をおすすめします。40以上の場合はCPAP療法の適応となります。

3. ポータブルPSG(自宅で行う精密検査)

本来PSG(終夜睡眠ポリグラフ検査)は入院で行いますが、近年では自宅で行える機器も普及しています。

  • 簡易検査よりも詳細な情報(脳波、筋電図、心電図、いびき音など)を取得可能
  • 睡眠の質や呼吸状態をより正確に評価できます
  • 中等度〜重度のSASが疑われる場合や、CPAP療法導入前に実施することがあります

当院では、ポータブルPSGを行っています。
結果としてAHIが20以上の場合、CPAP療法の適応となります。

治療方法

無呼吸の程度や原因に応じて、以下の治療法を組み合わせて行います。

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

鼻にマスクを装着し、空気を送り続けることで気道の閉塞を防ぐ治療法です。
中等度〜重症の閉塞性SASに対し、最も効果的で広く使用されています。

生活習慣の改善

  • 減量(適正体重の維持)
  • 禁酒・禁煙
  • 睡眠姿勢の工夫(仰向けを避ける)

マウスピース(口腔内装置)

軽症の方や、CPAPが難しい方に適応されます。
下顎を前方に出す装置を装着して寝る方法で、対応可能な歯科をご紹介いたします。

外科的治療

扁桃肥大や鼻中隔湾曲など、明確な解剖学的原因がある場合は、手術の適応となることもあります。

「いびき」は
ただの音ではありません

「いびき=よく眠っている」というわけではなく、実は危険なサインである可能性があります。
SASを放置すると、心疾患・脳卒中・糖尿病・高血圧などのリスクが高まることが分かっています。
「眠っているのに疲れが取れない」「日中の眠気がつらい」などのお悩みがある方は、ぜひ早めにご相談ください。
当院では、簡易検査から治療まで、安心して受けられる体制を整えています。